印台の大きさについてのご説明
2022年06月29日(水)
印台の大きさについて参考になればと思います。印台の重さは匁でお話しさせていただいていますが、あまり聞きなれない単位と思いますが印台を作る基準となっています。
1匁は3.75gです。例:4匁とあれば4×3.75=15gになります。
重さをつければ大きくなりますが、金額の方も上がります。ご自身の手の大きさ、どの指に着けるかで適正な大きさ見つけていただければと素材別に表にしてみました。
【K18素材】
3匁(11.25g)小ぶりの印台。あまり大きな印台リングを好まない方。
4匁(15g)一般的な最も定番とされる大きさ。
5匁(18.75g)一般的な印台の大きさ(4匁印台)にややボリューム感を持たせた感じの大きさ。
6匁(22.50g)大きさ、重量感のある印台。
7匁(26.25g)重量感のある大きさ。
8匁(30g)重量感と大きさを求める方。体格の大きい方に人気のある大きさ。
9匁(33.75g)大きさ、重量感、たっぷりな印台。
10匁(37.5g)とにかく大きさと重量感を求める方に最適。又は体格の大きい方。
45g・50g・55g・75g・100g特注の中の逸品!おまかせください。
【K24素材】
3匁(11.25g) 女性用又は男性の小指13号位まで。
4匁(15g)小ぶりの印台。あまり大きな印台リングを好まない方。
5匁(18.75g)一般的な最も定番とされる大きさ。
6匁(22.50g)一般的な印台の大きさにややボリューム感を持たせた感じの大きさ。
7匁(26.25g)一般的な印台の大きさにややボリューム感を持たせた感じの大きさ。
8匁(30g)大きさ、重量感のある印台。
9匁(33.75g)重量感のある大きさ。
10匁(37.5g)重量感と大きさを求める方。体格の大きい方に人気のある大きさ。
45g・50g・55g・75g・100g特注の中の逸品!おまかせください。
【Pt999・ Pt900素材】
3匁(11.25g)女性用又は男性の小指13号位まで。
4匁(15g)小ぶりの印台。あまり大きな印台リングを好まない方。
5匁(18.75g)小ぶりの印台。あまり大きな印台リングを好まない方。
6匁(22.50g)一般的な最も定番とされる大きさ。
7匁(26.25g)一般的な印台の大きさにややボリューム感を持たせた感じの大きさ。
8匁(30g)大きさ、重量感のある印台。
9匁(33.75g)大きさ、重量感のある印台。
10匁(37.5g)重量感のある大きさ。
45g・50g・55g・75g・100g特注の中の逸品!おまかせください。
純金、K18、Pt999、Pt900は【比重】がそれぞれ違うので同じ重さで製作しても大きさが違ってきます。
比重とは水を基準として1立方センチメートル(1cm3)あたりほぼ1グラム(g)、K18が15.22、K24が19.3、Pt900が19.87、純プラチナが21.4になります。
ちなみに皆さんが一番重いと考えている鉄は7.8です。同じ大きさであればK18は鉄の約2倍の重さなのです。
純プラチナとK18では1.4倍比重が違います。(21.4÷15.22=1.40)
K18の5匁(18.75g)の印台の大きさは純プラチナの印台の7匁(26.25g)と同じ大きさです。(18.75×1.40=26.25)
K18印台の5匁と同じ大きさのプラチナの印台を作るには7匁でないと同じ大きさにならないということです。