印台(シグネットリング)は世界共通
2021年11月18日(木)
印台は日本独自のものだと思われる方が多いと思いますが、世界共通なのです。英語ではシグネットリング(Signt Ring)と呼ばれます。
印台は5000年以上歴史のある指輪です。シグネット(signet)とは印鑑、捺印などの意味であり印章や紋章を彫刻し、署名に使用していたリングです。昔は貴族のみが所有できる、“身分証明”の代わりでした。富や権力の象徴の証でした。手紙や文書などで、自身が書いたものだと表すため封蝋する際にこのリングを判子(印)として用いていました。昔シグネットリングは権威を表す富と権力の象徴でしたが、今ではヨーロッパなどで印台(シグネットリング)は紳士の指輪なのです。英国の皇太子もシグネットリングをつけています。香港など華僑の富裕層は印台を付けています。紳士の指輪とされています。
昔の紳士達は決まってシグネットリングを左手の小指につけていました。理由は諸説があり定かではありません。中世のヨーロッパの印台(シグネットリング)は紋章を印面に入れていましたが現在はイニシャルや家紋(紋章)や象徴する模様や信仰する守り本尊や梵字などを彫刻したり、又はシンプルに無地にする印台が多いです。
私も左手の小指に金の梵字入り印台(シグネットリング)をつけています。香港に仕事で行ったときなどレストランに入ると左手の印台を見るなり良い上席に案内されたことがありました。香港はイギリス領だったので習慣があるのでしょう。印台(シグネットリング)こそ最も洗練された完璧のデザインである最高の指輪です。
シンプルなデザインもデザイン7型あります。三味型。横三味型。横長角型。正角型。丸型。縦小判型。横小判型。
シンプルデザインに印面彫り。
シンプルデザインに両肩手掘り彫金。
オーダー印台リング得意としています。お問い合わせください。見つかります、探していた指輪。