JEWELRYブログ

TOP > JEWELRYブログ

ジュエリー館について

2020年10月21日(水)

私どもはプロの製作集団です。簡単に言うと職人集団です。
40年以上の熟練職人が愚直にただひたすらに全てハンドメイドで指輪やバングル等を作り続けているのです。小細工をしたり、一部手作業を入れてハンドメイドという様な作り方もしません。黙々と地金を溶解して叩いては締め叩いては締める鍛造(たんぞう)製法にこだわり作っています。地金を見ただけで状態が解り火に入れた色見で地金がどんな状態にあるのか解ります。見たり手に持っただけで本物なのか偽物なのかも解ります。

鍛造製法は一見鍛冶屋の様です。火入れした地金をひたすらハンマーで叩いては締め密度の高い地金を叩き上げます。硬度ある地金にしてから各種のヤスリを使い分け製品を作り上げていきます。さらに硬質金属棒で表面を潰すへら掛けと言う作業をしていきます。へら掛けをしている商品と、していない商品では雲泥の差が出ます。強くピシッとした光沢が出て“どろん”と曇ったようにはなりません。熱管理も200度位から2000度ぐらいまでの幅を使いこなしています。地金の火入れした赤い焼け色を見て地金の状態を知ります。どの状態で叩くのか、どの状態で止めたらよいのか、長い経験と勘で解ります。

不思議なもので純金でも純プラチナでもインゴットから溶解し火入れして鍛造製法で作っていきますが、同じ純金でも純プラチナでも馴染まなく製品作りや仕上げに苦労することがあります。また逆にすんなり順調に仕上がりも良い時もあります。なぜか理由は解りません。同じ純金でも純プラチナでも持って生まれた質や時代や地球の要因で性質が違うのか解りません。馴染まなく納得がいかないときはその地金を置いておき新しいインゴットと混ぜ溶解すると、すんなりと滞りなく馴染、光沢も出て順調に進みます。これは全て機械に頼って作業をしている所では判らなく、想像もできないと思います。大手の地金商の工場の方とこんな話をすると皆さん同じ経験をしていて加工用の地金を製造するときはやはり古い地金を少し混ぜ馴染ませて加工することがあるそうです。
私たちジュエリー館は地金の様子、顔色を見ながら作業を進めていきます。最近はプレス商品も大儀で言う鍛造になりますので、鍛造製品として販売していますが、大きな重量でドンとプレスする方法はそれはそれでよいと思いますが地金の様子を見ることが出来ません。

私たちは地金と話をしているつもりで作業を進めていきます。何十年も前になる私共で作った商品を見かけることがあります。使い込んで傷がついていますがピシッとした製品で重厚な貴金属のたたずまいを残しています。手を抜かず一心に作り上げて良かったと思い、なお一層良いものを作ろうと新たに決意し直すことがあります。
決して手を抜かず一本一本丁寧に鍛造でハンドメイドにこだわりコストを省いたり時間を詰めたりせず、ただひたすら良い製品を作り続ける製造集団です。




お客様の声ご連絡頂きました。

2020年10月21日(水)

お問合せよりゲージ貸出のご依頼を受け、ご注文頂きましたお客様から嬉しいご連絡届きました。

中澤様、
こんにちは。先週すでに指輪が到着しておりましたが、ご挨拶が遅れ申し訳あり ません。とても素晴らしい品を送っていただきありがとうございました。
お写真もすごくきれいだったので期待はしていたのですが、重みや掘りの繊細さ を感じることができるため、実物を見たときは想像以上の出来栄えに感動しまし た。中澤さんがおっしゃっていた通り、ちょうどよい厚みと重さでした。

彼はアクセサリーをつけないため、人生初の指輪ですが、高級感があって気に 入っており毎日身に着けています。2人らしい特別なものを購入することができ とてもうれしいです。
また生活が落ち着いたら他のデザインの物も購入させていただきます。

一言感謝をお伝えしたかったためご連絡させていただきました。今後ともどうぞ よろしくお願いいたします。


私共、大変励みになるご連絡でございます。こちらこそご購入頂きました上にご連絡、皆、微笑んでおります。
今回、ご質問等を数回やり取り、ホームページ掲載写真、メールより写真送信等にご対応頂きまして、オーダー製作商品となりました。
素材は純金と純プラチナリングの幅は4mm重さ6gリング表面は月桂樹。月桂樹の花言葉は栄光・勝利:気品とさわやかさがこの花の持ち味。小枝で作ったかんむり、月桂冠は、古代ギリシャで勝利者に与えられました。

ご希望で月桂樹柄、純金の方は玉を付けました。同じ月桂樹ですが華やかに仕上りました。

末長くご愛用頂きたいと思います。ありがとうございました。





鍛造印台造り(製作へのこだわり)

2020年10月08日(木)

18金の85gの印台製作致しました。なかなかの大作です。
お客様よりのご依頼は迫力のあるもの、印面に名前を逆浮かし彫り、印鑑にも使用できるもの、書体はくずしデザイン、印台の肩(腕)に縁起の良い彫金を入れたい。印台の大きさ重さも他とは差別化したい重厚感のあるものをご希望されました。おまかせください。

40年以上の鍛造(たんぞう)製法では日本では唯一の製作集団としての自負がある当社としては腕の見せ所です。デザインは正角印台にして印面文字のデザイン、文字の太さ、枠の太さ、肩には縁起の良い運気と富をつかむ龍、昇龍を彫金する打ち合わせをさせていただき製作に入りました。

数日かけ溶解した地金を刀を作るよう火に入れてハンマーで叩いては締め、火に入れて叩いては締める鍛造(たんぞう)製法を繰り返し地金に焼を入れ締めます。ざっくりした印台の形にハンマーで指輪の形を叩き上げます。この時点では130g位あります。正角印台の形にヤスリで合わせていきます。そこではだいたいの印台の形にはなっています。ヤスリだけでほぼ作り上げ100g前後で指のサイズの仮合わせをします。一旦お客様の所に送りきついかゆるいか調整します。重さと幅が広い為通常のサイズ測りでの測定では不安なのと、製品になったら厚みがあり過ぎるためサイズ直しが無理だからです。重量の重い印台などは充分な地金が途中段階でついているためサイズの仮合わせが出来ますが通常印台の大きさですと余分な地金がついていない為途中での仮合わせをすることはありません。

サイズが確定したら細かいヤスリを徐々に使い分け仕上げに入ります。次に印鑑彫りの浮彫に入ります。昨今は守り本尊の梵字が多くなっています。次に両肩に昇龍を彫りますが、大きな印台なので幅が広く豪華な絵柄の龍を彫ります。通常は彫り面に梨地(マット)をかけタガネで彫金しますが、あえて鏡面に彫金して曇らせるところはタガネで細かい点を打ち敷き詰め、浮き出るよう豪華に彫りました。最後に仕上げをして出来上がります。素晴らしいお客様で打ち合わせもスムーズにいき仕事も順調に進みました。大作に達成感と良い仕事ができたことへの感謝で精魂込めた商品を送り出します。

一本一本大切に全て手作りで丁寧につくります。それが私たちの使命です。




|1|