JEWELRYブログ

TOP > JEWELRYブログ

印台 リングの種類

2019年05月20日(月)

印台リングには種類がたくさんあります。
もっとも一般的で形状が完璧で飽きのこないデザインが、【三味印台】と言います。印面の形状が三味線の胴の形をしているからです。四角ですが上下左右がやや膨らんでいます。この形は圧倒的なボリューム感があり、ダイヤの五光留めにも適しています。また印面浮彫の印鑑用にも、印鑑に使わなく正面から読めるよう浮彫にも向いています。またか家紋入りにも適しています。

次に【角印台】があります。角印台には正角印台、縦長角印台、横長角印台があります。正角印台は印面が正四角で角がピシッとしているのでシャープさがでます。縦長角印台は印面が縦に長方形の形をしています。
人気のあるのは横長角印台です。横に長方形でスリムな感じがするのでお洒落なボリューム感のある印台になります。

次に【丸印台】です。丸印台には完全に円の丸印台と縦に楕円の縦小判印台、樽(たる)印台とも言います。軟らかなイメージになり印鑑印台に多く使われています。同じ重量でも、三味印台ほど威圧感は無く優しい感じがするので人気のある印台です。横に長い横小判印台もあります。印面が横に楕円の形状なので小ぶりに見えやさしい感じになるので女性に人気があり、あまり目立たない印台を好んでいる愛好家に愛されています。

変わったところでは【横三味印台】があります。三味印台の形状ですが横長角印台の形です。横長角の上下左右の辺が三味のようにやや膨らんでいます。やさしい感じがして小指などに向いています。また六角印台、八角印台もあります。印面が正六角形や正八角形をしています。一般では見ることは殆どありませんがなかなかカッコいい印台です。印台は名前は印が付いているので印鑑ようなイメージですが印面は何もなく平らでシンプルなのが一般的です。

印台は本格的に作れる職人がほとんど居ません。ハンドメイドで指輪作る職人は職人の中でも最高峰です。長い修行を積まないと地金から溶解して叩いては締めの鍛造(たんぞう)で作ることはできません。その中でも印台を作れる職人はさらに長い経験を積み地金を知り尽くし、ヤスリを使いこなせないとできません。印台は普通の指輪と比べるとはるかに大きいので地金を溶解して叩いたりする作業や、ヤスリ掛けに相当な体力が必要です。印台を一本作るのに普通の指輪を10本から20本作るのと同じくらいの体力と時間を要します。印台こそ指輪の中の王様、究極の指輪です。世界中どこの国に行っても印台リングがあります。どこの国でも印台リングは最高の指輪です。




金にはいろいろの色があるがなぜ

2019年05月17日(金)

お店に行くと同じ18金なのにピンクゴールド、ホワイトゴールド、イエローゴールド、グリーンゴールド等々色々あり不思議ですね。海外に行くと金でもきれいな赤っぽい金や軟らかな黄色やグリーンの金などを見ることがあります。日本は一般的に赤っぽい金が最も多く流通しているため、濃いめのイエローゴールドがイメージとして定着しています。最近は海外のブランド品などの影響で薄めの黄色いイエローゴールドが国内でも生産されるようになり定着しています。がピンクゴールドなどがはやりまた色合いが濃いめの金に代わってくるかもしれません。なぜ同じ18金なのに違いがあるのかご案内します。

貴金属、宝飾業界に携わっていても製造に携わっていないと意外と分からないものです。一般に最も流通している18金でご案内します。18金は75%が金で残り25%が他の金属での合金です。なぜ合金にするのかは、純金は柔らかく加工性が難しいことと金の分量が少なくなる分価格が安く抑えられることと、合金にすることにより硬くなり加工性が良く仕上がりも綺麗なことが要因です。合金にするための25%の金属を割がねと呼びます。この割がねの金属の混ぜる比率でいろいろの色合いが出てきます。通常、日本では25%を10とした場合4分が銀、6分が銅です。通称イエローゴールドと呼ばれています。10gの18金指輪とすると金が7.5g、銀が1g、銅が1.5gの合金と言うことです。この逆の銀が6、銅が4で、アメリカやイタリアなどの明るい黄色が薄いイエローゴールドになります。

近年は日本でも海外の色合いを好む方が多い為、銀銅を5:5又は銀を4.5、銅を5.5などの比率が人気があります。グリーンゴールドと呼ばれるのは銀が7、銅が3で青っぽく見えます。最近人気のあるピンクゴールドですが銀を3、銅を7の割合ですが業者によっては淡いピンクを出すため銀の中に僅かなパラジュウムを混ぜることもあります。ホワイトゴールドは昔の割がねの内訳は銀とニッケルでしたがニッケルでのアレルギーの問題から銀とパラジュウムの合金になっています。各業者によって割がねの分量は多少混ぜる比率を変える事もあります。

14金や9金など他の金種も同じ要領で割がねの比率で色を変えています。工芸品などで金の色合いの違いで綺麗な装飾を施しているものなどもあります。三連リングなどはイエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドで作られています。合金の銀や銅は硫化や酸化するため長い年月経ると変色することがあります。プラチナは割がねを色々変えても色を変える事はできません。多少色が黒ずむくらいで別の色にはなりません。




純金 K24結婚指輪オーダー得意としています!

2019年05月14日(火)

純金こそ全世界で最も価値あるものです。
太古の時代より世界中どの地域でも金を探し求めてきました。それは金は普遍だからです。中世の時代、金を求め世界中航海をして新大陸の発見につながりました。金は永遠で普遍なので、エジプトのファラオは黄金を身に付けることにより来世によみがえると信じていました。純金は酸化も硫化もしないので温泉に入ろうが、どんな悪条件下でも錆びたり、変色したりしません。

18金や14金などは他の金属との合金なので変色や劣化が起きます。金そのものは変化しませんが、混ぜた金属が侵されるのです。結婚リング(マリッジリング)こそ永遠に不変な純金が適してると思いませんか、永遠に変わらぬ愛をつなぐことができるものなのです。純金をよく理解していないお店などでは純金は柔らかくて指輪になりませんとか、日本では売っているところはありませんとか言いますが、純金(24金)は高度な熟練した技術を使うことによって製造することが可能なのです。それは鍛造(たんぞう)製法と言う技術です。

【鍛造】とは刀を作るような火に入れて叩いては締め、火入れして叩いては締めを繰り返し硬度を上げ地金の密度を高め美しくする技術です。

昔の発掘された黄金の指輪や装飾品は驚くほどの素晴らしい鍛造製法が使われています。現在は工具や機械の発展に伴い色々の商品が出来るようになりましたが、鍛造などの技術は少なくなってしまいました。当社の職人は火に入れた金属の色で金がどの状態なのか、どこまで加熱したら良いのか、これ以上加熱するとよくないのかが長い経験から分かるのです。地金を知り尽くした職人が丁寧に打ちすえた純金は硬くしまり、俗に言う焼きが入った状態になり、密度が上がり締まった生地に仕上がり、尚且つ表面をヘラという超硬な棒で潰し滑らかに美しく仕上げていきます。まさに結婚指輪(マリッジリング)にふさわしい指輪ではないかと思います。

純金の魅力の一つに、深い色合いが挙げられます。純金の色はほとんど方が見た事は無いと思います。重厚な重い黄金色は吸い込まれるような美しさと魅力が感じらます。人類が黄金に魅せられるのがわかる気がします。純金の指輪を着けると豊かな気持ちになり、心地よい波動を感じとることが出来るでしょう。純金こそ不変の永遠の愛の証しにふさわしい指輪だと思います。結婚指輪(マリッジリング)や記念リングに正に適していると思います。




前ページ1|2|