JEWELRYブログ

TOP > JEWELRYブログ

引き継いだ指輪を使って指輪つくれますか。

2018年01月15日(月)

・祖父母から引き継いだ14K、18K、20Kの指輪3種を溶かして、22Kにしたもので、結婚指輪(2本)を作りたいと思っております。御社で、そのような加工をお願いすることは可能でしょうか?

地金をお預かりして調べてからどんな感じかお見積りも出来ます。
地金の状況が全くわからないので、お答えが難しいですが、仮に地金が充分としての加工代として、1本17,500円位になると思いますが、重さも確定していませんので重さによっても価格が変動致します。目安にしてください。リング内側の刻印は無料サービスにてお入れ致します。

このような形で、指輪を加工することも可能です。ご相談ください。




お問合せ:リング表面のデザインについて

2018年01月14日(日)

リングの表面デザインは鏡面、ヘアーライン、つちめ、彫金が出来ます。
鏡面は鏡のような輝き。
ヘアーラインは鏡面の光を抑えた感じの仕上り。
つちめデザインはハンマーで叩いた打ちあとです。鉄の心棒に指輪を入れリズムカルにたたいていきます。ハンマーの打ち面をピカピカに磨いて叩いていきます。あまり強くたたくとゆびわが変形してしまい内側(指との接点)もヘコヘコしてしまいます。ほど良い加減で打ちます。写真が深く感じられたのはアップで写っているからと思います。槌目の大きさはリングの幅と曲面の具合で決まります。叩いた面が曲がっていれば曲がっているほどへこんだ面は小さくなります。完全な甲丸リングは小さくなります。大きくするには本槌目ではなくリューターで槌目風に似せて削っていく方法になります。

一般に売っています槌目風の商品は模様として削っていますので大きくも小さくも出来ます。
本当の槌目ではないので使用しているとすぐにダレてしまいます。
本当のハンマーで叩いて作った本来の槌目になりますので通常のリングと比べるとはるかに硬度があり、通常売られています指輪と比べると密度が高く硬い商品となります。
槌目の大きさ、模様を変えるには鋳造(型に流し込み)でその模様を作るか、リューター(ヤスリ)で削って槌目風にするかになります。

彫金は日本伝統工芸でもある熟練した職人の手彫りデザインをリング1周、半周に施します。






お問合せ:平甲丸のピンキーリングはつくれますか?

2018年01月13日(土)

・2gの2mmで作りたいのですけどできますでしょうか?
平甲丸2gの2mm製作問題なく出来ます。
お見積り、材質とサイズによっては厚み等もご提案できると思います。
・材質は18金でサイズ2号と12号、作りたいと思っています。2号のピンキーリングだとどのくらいの幅が綺麗に見えますか?
2号のピンキーでも幅2mmあったほうが綺麗に見えると思います。
K18ですので#2と#12では#2が1.5g, #12が2gがバランスのとれた美しさがでると思います。
#2が2gですと、ころっとして#12とはバランスが取れませんが、特に両方のバランスを考える必要がなければ#2も2gでも良いと思います。




|1|