JEWELRYブログ

TOP > JEWELRYブログ

ジュエリーの照明と色彩

2016年04月28日(木)

光は太陽から放射される電磁波と呼ばれるエネルギーです。
太陽の光は白く見えますがプリズムを通すと虹色に分光する様に、赤、オレンジ、黄、緑、青、紫など複数の彩りをもつ光の集まりです。これが混じり一体となって白い光に見えています。物質に色がついて見えるのは光が物質にあたった時、可視光線の中からその物質に固有の波長の光を吸収するからで、吸収されなかった波長の光が反射、あるいは透過してそれが眼に入って色感を生じさせています。
ジュエリーの照明には人工光が使われています。光の性質自体は人工光でも変わりませんが、光を構成する波長は光源の種類によって異なり、同じ宝石でも違った色に見えてしまいます。宝石の色を美しく、輝かしく見せるために明るさのメリハリと輝き光の色を整えながら商品の特性をいかし、ふさわしい光源を使ってジュエリーはディスプレイされています。

ジュエリーを考える際、最も重要とされている色温度
色温度とは光の色合いの事です。太陽の放つ光色は朝夕で変わるため、昼間は白く、朝夕は赤みがかって見えます。これが色温度の違いです。
2番目は輝度。ある方向から見た物の輝きの事です。
3番目は照度。照らされている場所の明るさの事です。

専門店では一般的に全体照明を低めにしてジュエリー展示面を重点的に照らして高級感を演出。コンビニ店は縦、横方向に蛍光灯をつけ全体を均一に明るくしています。
どの商品でも、商品の特性をアピールする色温度・輝度・照度がとても重要とされていると思います。




宝石の比重とリングサイズ

2016年04月27日(水)

ある物質の空気中における重さと、その物質の同体積の水の重さとの割合を比重と言います。

純金(K24):19.3
純プラチナ(Pt999):21.4
K22:17.73
K20:16.41
K18:15.22
K16:14.23
Pt900:19.87
Pt850:19.19

オリジナルで製作する鍛造リングを製作する時、リングの重さ、厚みを計算して、希望のリング幅には重さは何gになり、厚みは何mmになると計算します。その計算をする時に比重の数字は大変重要となっています。

サイズ別に重さを変えているのは同じ幅、同じ重さで作る場合、サイズが大きくなれば円周が大きくなるので厚みが薄くなります。その場合、重さを増やせば、厚みも薄くならずリングを製作することが出来ます。

例えばリングの幅が3.5mm重さ5gでサイズ7号とサイズ24号と作った場合、幅は同じ3.5mm幅ですが、サイズ24号の方は7号サイズと比べると薄く見えます。
計算をすると7号サイズの方は厚み1.8mm。24号の方は厚み1.4mmとなります。24号サイズのリングに重さを1.5gプラスして6.5gのリングにすると厚みがサイズ7号と同じ厚み1.8mmとなります。

鍛造製法で造っていますので、硬度あるリング仕上がりますが、厚みがとれるリングは安心致します。

しかし、重さを増やすという事は地金代がかかりますのでご予算もかかわってきますので悩むところです。

オリジナルリング製作、是非、お問い合わせください。
https://jnn.jp/form.cgi">お問い合わせ




宝石の歴史

2016年04月26日(火)

人類の長い歴史の中で美しい鉱物は宝石として利用されてきました。古代社会において人は宝石の神秘的な美しさに超自然力を感じ、崇拝物や護身符として用いられたといわれています。中世封建時代には協会の権威、国王の権力の象徴として利用されてきたとあります。現代では宝石は装飾品として大衆化されると同時に、財産保全の方法としても考えられています。又、富の象徴としての存在でもあります。日本における宝石の歴史は浅く明治時代に入って鹿鳴館に象徴されるような欧米政策のもとに輸入され、当時は一部の特権階級の人々が所有するとあり、明治時代から第二次大戦終了までは富国強兵が日本の国策であったので宝石類の大衆化を阻んでいたといいます。したがって本当の意味での宝石需要の増大、それに伴う促進は経済の高度成長、個人所得の向上、そして宝石、貴金属の貿易の自由化がなされたのは昭和35年以降と言われています。




|1|2次ページ