JEWELRYブログ

TOP > JEWELRYブログ

鍛造(たんぞう)製法のリングに虎彫り彫金

2015年05月12日(火)

地金溶解しをハンマーで叩き地金をしめ、火入れと何度も繰り返し手作業でリングに仕上げます。側面、内面、表面もヘラを使い手作業で削りだして完成させます。その為、滑らかな装着感、質の良い、硬度あるリングに仕上ります。そのリングに彫金を施していきます。

虎デザインは一日に千里を走り千里を帰るといわれる強大な力を秘めることからあらゆる厄災を追祓い家内安全・開運隆盛・富貴繁栄を招くとされています。邪悪な力を跳ね返して金運・仕事運を良くするとも伝えられています。集中力が高まり、心が静まる、知力、判断力を増す。などの伝承があります。

純金は非常に柔らかくジュエリーには加工性も難しく、日常使いにおける耐久性も難しいとされています。鍛造という技法(金属をハンマー等で叩いて圧力を加える事で、金属内部の空隙をつぶし、結晶を微細化し、結晶の方向を整えて強度を高める)古くから刀工が日本刀など刃物や火縄銃の銃身の製造技法として用いています。
この技法で作られた24金リングです。その他、純プラチナ(Pt999)・K18・Pt900の素材でも虎彫金できます。

彫金師は鏨(たがね)と金槌を使って彫りあげていきます。彫金用の金槌は通常『おたふく』と呼ばれ各党派によって持ち方が違うといいます。鏨に対しては手首を軸として打ち、ひじと肩はほとんど動きません。金槌の大きさは一般に3分、5分、7分(9mm〜21mm)の三種に分けられます。鏨を打つ金槌の平らな部分を鏡と言います。鏨の種類は毛彫り鏨、丸毛彫り鏨、片切り鏨、刃鏨、蹴り鏨とあります。何本もの鏨を使い分けデザインを完成させます。鏨の中のひとつで片切り鏨は一般的にもよく知られている鏨です。特徴を出せる鏨で和筆風に彫ることが出来ます。赤穂浪士の仇討の頃に横谷宗萊が考案したと言われています。明治、大正、昭和の初めにかけて、数多くの作品がつくられていますが明治時代の加納夏雄、勝野勝萊、海野美盛、香川勝広、豊川光長。鹿島一布が活躍とあります。
日本伝統工芸である金属彫刻は飛鳥時代の寺院建立に基盤を得て我が国国有の技法を生み出し修練を重ね象嵌、肉彫り、片切り彫り、毛彫り等多彩な技法を用い今日彫金という工芸美術になっています。




鍛造リング形状・月型甲丸

2015年05月11日(月)

月型甲丸・・月甲型が一般的には呼ばれています。
月甲・・つきこうと呼びます。
指輪と言えばリングの幅が一定を基準に色々な形にデザインされています。月甲(月形甲丸)は上(中心)幅が広く指の下の方の幅は狭くなっているデザインです。上の幅を5.5mmにするとバランスを考え下の幅は3.5mmと指に馴染むように形とっていきます。重さは5gとなります。上の幅を7.5mmにするとバランスを考え下の幅は4.5mm、重さは10gとなります。このように重さによって鍛造りんぐでだからこそ上の幅をご指定頂ければバランスよく月甲型のリングにしていきます。デザイン的にはとてもシンプルになりますが、重さを増すごとにボリュームあるリングになります。下の幅を狭くするのでボリューム感はありますが指馴染がいいリングになります。月甲型はダイヤモンドを埋め込んだデザインも多くあります。ダイヤを五光に留めるデザインが人気があります。又、リング表面に彫金を施すデザインも人気があります。幅7.5mm以上になると、虎、龍、四神、鳳凰と和彫りが彫金出来ます。

素材は純金(K24)・純プラチナ(Pt999)・K18・Pt900等で月甲型に出来ます。素材の比重によって同じ重さでも違って見えます。
純金の比重は19.3 K18の比重は15.22 なので同じ重さで作った月甲リングはK18の方が大きく見えます。純金は非常に柔らかくジュエリーには加工性も難しく、日常使いにおける耐久性も難しいとされていますが。鍛造という技法(金属をハンマー等で叩いて圧力を加える事で、金属内部の空隙をつぶし、結晶を微細化し、結晶の方向を整えて強度を高める)古くから刀工が日本刀など刃物や火縄銃の銃身の製造技法として用いています。職人の手作業で鍛造仕上の純金リングは、硬度があり、手に馴染む装着感、卓越があります。

金属の性質には加工硬化というものがあります。金属をたたいたり、曲げたりの加工を加えると硬くなることを言います。これをもとに戻すには火にかけ、ある一定温度以上に熱するとやわらかくなります。このように金を曲げたり、その硬くなり具合を熟練した職人が操ってリングにしていきます。ここで、ビッカース硬度というものがあるので触れます。

ビッカース硬度とは硬さを測る金属の平面上にダイヤモンドの四角錐を、ある荷重で押しつけ、そこにできた四角形の圧痕の表面積で割った数字をいいます。荷重が小さければ、圧痕の表面積小さくなりますが数値は変わりません。ビッカース硬度は〜Hvというように書きます。モース硬度が宝石等のかなり硬いものの、相対硬度であるのに対して細かい数字が出せ、圧痕を作りやすく金属の硬度を測るのに適しています。






和風唐草彫り彫金リング♪

2015年05月08日(金)

純金(K24)和風唐草彫りご注文頂きましたお客様から指輪を身につけた写真が送られてきました。鍛造で作ったリング、硬度あるリングの仕上りにご満足なさって頂けてのご連絡と思い嬉しく日記にさせて頂いています。

鍛造リングの表面の和風唐草彫りは、つる草が波状または四方に伸びているような曲線文様。日本にはシルクロード経由で中国から伝わったとされています。生命力が強く途切れることなく蔓をのばしていくことから「繁栄・長寿」などの意味があり、縁起のいい文様と彫金デザインの中でも最も人気があります。リングの表面いっぱいに、リングの幅に合わせ彫金師が下絵を描き、鏨でコツコツと完成させていきます。

指輪等彫金には大きく分けて和彫りと洋彫りがあります。
和彫りとは菊、梅、鶴、亀等々絵柄を彫ります。洋彫りは花柄等を象形化し連続模様を彫ります。鏨(たがね)という彫刻刀を使い小さな金槌打ちで手前に引きながら彫りだします。タガネを使いわけ、筆で書いたようなタッチや細かい線等はタガネを支える指の感覚で彫ります。金属彫刻は飛鳥時代の寺院建立に基盤を得て我が国国有の技法を生み出し修練を重ね象嵌、肉彫り、片切り彫り、毛彫り等多彩な技法を用い今日彫金という工芸美術となっています。

リングも彫金も全て手作りですので、、HP掲載しています指輪を参考に素材を変えたり、重さ、幅を変えたりすることも出来ます。同じデザインでも幅、素材によっても違って見え、これこそ世界に一つのオリジナルジュエリーになります。

金と言う言葉


砂金やナゲットの形の自然金と発見され紀元前4000年、オリエントでの青銅文明のころと言われています。金の元素記号Auはラテン語のaurumからきています。この語はヘブライ語の光を意味するOrからきたものとされ、金はイタリア語でOro(オロ)フランス語ではOr(オール)と発音します。英語、仏語のgoldはサンスクリット語の【輝く】という意味の語よりきていると言われています。漢字の金も象形文字からできたもので土と光っているの組み合わせで今という文字をかぶせ金という文字になったと言われています。日本では黄金色を山吹色と呼び、春に咲く山吹の花の色にたとえています。同じ黄色系でもにぶいイエローでなくあざやかな黄色系で表現しています。金という物質は文明の発達した人類の心の中で特別の価値を持っています。そのわけは金の不変性、いいかえると永遠性にあります。具体的にいうと他の物質はさびたり、腐ったりいずれは変質していきます。ほとんどがバクテリアの影響か酸素のせいなのですが金はその影響を受けません。これを科学的にいうと、金は物理的、化学的には超安定の物質、不活性の物質であるといいます。
純金リング末永くご愛用頂きたいと思っています。




前ページ1|2|3次ページ