JEWELRYブログ

TOP > JEWELRYブログ

純金(K24)甲丸リング アラベスク彫りサイズ9号

2015年02月27日(金)

純金に彫金を施したリングご注文承りました。
鍛造で手造りした指輪にリング表面に彫金を施していきます。甲丸リング1周に洋彫りとなるアラベスクデザインです。
彫金師が、リング表面に印付図柄を割り振り彫金していきます。
金属彫刻は飛鳥時代の寺院建立に基盤を得て我が国国有の技法を生み出し修練を重ね象嵌、肉彫り、片切り彫り、毛彫り等多彩な技法で彫金という工芸技術ができました。

指輪等彫金には大きく分けて和彫りと洋彫りがあります。
和彫りとは菊、梅、鶴、亀等々絵柄を彫ります。鳳凰、虎、龍なども迫力ある彫金になります。洋彫りは花柄等を象形化し連続模様を彫ります。その種類も多種あり、季節の花、花言葉がある花が好まれています。その他、オリジナルなハワイアンジュエリー彫金はホヌ(かめ)ナイア(イルカ)熱帯魚、ボタニカルなハワイアン特有の植物もあります。イニシャル彫りも人気です。又、サンスクリット語、ご存知でしょうか。梵字・十二支守り本尊の文字も彫金できます。

鏨(たがね)という彫刻刀を使い小さな金槌打ちで手前に引きながら彫りだします。タガネを使い分け、筆で書いたようなタッチや細かい線等はタガネを支える職人の指の感覚で彫ります。先日、目の前で図柄を彫って頂きました。リングに彫金している手姿を写真におさめようと準備していましたが、ファインダーが中々覗けないほど、手姿、見入ってしまいました。日本の伝統工芸・匠の技です。

よく、お客様が、ダイヤが入ってキラキラしているの?と
デザインにもよりますが、鏨(たがね)の入れ方、彫り出し方だけでキラキラ光っていると言うと驚きのようです。アラベスクデザインは和名は唐草になります。唐草柄は昔も今も大変人気あるデザインの一つです。アラベスクデザインも指輪の幅によって図柄が変わって見えます。基本の図柄を元に3.5mm幅のリング、6mmの幅のリングに彫金していただくと、同じ図柄ですが、幅3.5mmの方に彫金したアラベスクは優しい感じ見え、6mm幅のリングの方は凛々しい感じに見えます。彫金師の感性は匠です。

文様辞典を見ますと沢山の唐草模様のバリエーションが載っています。アラベスク図柄、リングにピッタリな唐草になっていますので長く愛用いただけるデザインです。2014929番




純プラチナ平打リング幅3mmサイズ17号

2015年02月26日(木)

平打型はシンプルなフォルムな形として人気があります。
鍛造製法で2mmから作ることが出来ます。10mm以上も製作は可能です。鍛造製法で何度も1900度あるバーナーで火入れをして地金を叩きだし地金をしめていきますので硬度ある純プラチナになり、リングに仕上がります。職人のサイズ合わせの場面を見ていますと圧巻します。リング合わせ棒に地金を巻き、カーン、カーンと叩きサイズ合わせています。リング状につなぎ合わせる場所があるのですが、その所も1mmの狂いもなく合わせていました。磨きに関してもヤスリで手の感覚一つで形造りにも圧巻しています。

平打ち型の場合、リング1周同じ幅になりますので6mm、7mmの幅になりますと1番手か2番手通常サイズより大きくされた方がいいと思います。幅が広くなる為です。平打ち型は幅が細ければさりげなく、幅が広ければ存在感ある形になります。幅を決めて頂きますと厚みを考え、重さを計算することも出来ますので、ご希望の幅がありご希望の重さがあれば、厚みで調節してリングサイズも合わせ作ります。メンテナンスもお任せください。サイズ変更、仕上げ直し、リフォーム(下取りあり、なし)その他ご相談に応じています。

プラチナの純度は1000分率で表します
Pt999 /1000 ⇒ 1000‰ 純プラチナ
Pt900 / 900 ⇒  900‰ 純プラチナ + 100‰ パラジウム
‰(パーミル)⇒貴金属の品位を表す単位。

2012年4月1日より【宝飾品の国際取引での信頼性向上と消費者によりわかりやすく】という考えで、純金の表示は 1000(K24) としていたものは今後999(K24)と表示へまた純プラチナの表示を1000(Pt1000)としていたものは今後999(Pt999)と表示するとなりました。これは、品位(純度)が全く同じものですが表示方法の変更です。製品に含まれている貴金属の品位(純度)はこれまでと変っていませんのでご安心頂けます。

純プラチナは酸やアルカリに侵されたり錆びることもなく、熱にも強い素材です。長い歳月を経ても変色、変質の心配がほとんどありません。 その変わらない美しさに永遠性の象徴に結婚リングでプラチナを選ぶ人が増えています。大人気になりました、アナと雪の女王をモチーフにした、純プラチナ製の高級グッズの発売もありました。1億円の大型カレンダーや2015万円の小判セット。純プラチナの魅力でしょうか。





K18三味5匁印台リング

2015年02月25日(水)

今回製作した印台は、印台の中でも一番人気のある形、三味型です。三味・・三味線の胴の形から由来がきています。三味線は、450年程前に沖縄から伝わり、三線(さんしん)を改良した楽器と言われています。中国の三弦(サンチェン)という楽器が起源だといわれています。
指輪を製作する場合、重さを決めて頂きますと(予算)熟練した職人がバランスよく製作いたします。今回は4匁(15g)の大きさの印面で重さは5匁(18.75g)の印台になりました。サイズが24番なのでウデになる部分に厚みをつけボリューム腕に仕上がりました。4匁(15g)の印台の印面は純金の場合、約14.5mm×約13.8mmになります。印面に沿って腕部分を形とっていきます。

印台の種類には、横三味印台、縦三味印台、横小判印台、横長角印台、角印台、丸印台とあります。重さも10g〜作る事は可能ですがお勧めは4匁(15g)位からバランスがいいと思います。100g迄印台作ります。
重さを匁(もんめ)で表示していますが1匁=3.75gになります。
4匁=4×3.75=15g、5匁=5×3.75=18.75g・・・10匁=37.5gになります。素材はK18はもちろん、純金、純プラチナ、Pt900の素材でも印台に製作出来ます。

今回素材になったK18について
純金は1000率で表します1。100分率は100%(パーセント)1000分率は1000‰(パーミル)で表します。純金はK24で一般的に使います。K18は18 ÷ 24 = 0.75です。1000率で表すと750 と表示します。
純金75%に対して、残りの25%に銅入れるとピンクゴールドになります。シルバーを入れると、イエローゴールドになります。
K18ホワイトゴールドは、75%純金、残り25%にパラジウムと言う金属とシルバーを入れることによって金色がホワイト色へとなります。

その他に素材の比重は大事になってきます。同じ重さで作った印台でも純金とK18を比べるとK18の方が大きく見えます。それは素材の比重の違いからです。【K24 19.3】【K22 17.73】【K20 16.41】【K18 15.22】【K16 14.23】【Pt999 21.4】【PT900 19.87】【Pt850 19.19】で計算していきます。

職人とお客様が密に相談され製作した印台リング、末永くご愛用いただきたいと思っています。201495番




|1|2次ページ